LINE登録で「薬剤師が知っておくべき情報まとめ」を配信中詳しくはこちら

エムポックス(クレードⅠb)の患者の発生について【厚労省】

ニュースの要点

厚生労働省は9月16日、エムポックス(クレードⅠb)の感染が確認されたことを公表した。

海外渡航歴のある女性1名について、発疹等の症状を示し、検査の結果、エムポックス(クレードⅠb)の感染が確認されたことが、神戸市から公表された。
エムポックスは、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)において、四類感染症に位置付けられており、同法第12条の規定に基づく医師の届出義務の対象となっている。

これまで日本国内において、エムポックスの患者は254例確認されていたが(令和7年9月12日時点)、クレード(Ⅰb)ウイルスによる感染は確認されておらず、本事例は国内で初めてエムポックス(クレードⅠb)と報告された患者となる。
令和5年5月26日に、感染症法上の名称が「サル痘」から「エムポックス」に変更された。

詳細は以下の資料をご確認ください。
※時間の経過とともに、出典元の資料が閲覧不可能になった場合は、リンクで飛べなくなります。ご了承ください。

出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/001563082.pdf

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次