LINE登録で「薬剤師が知っておくべき情報まとめ」を配信中詳しくはこちら

医療機関等におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について対応薬局リストを公表【厚労省】

ニュースの要点

厚生労働省は9月18日、「医療機関等におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について」とする事務連絡を発出した。

6月より、iPhone でのマイナンバーカード機能の利用が開始されたことを踏まえ、スマートフォンでのマイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナバーカードをいう。)の利用に向けて、7月と8月に、一部の医療機関・薬局において実証事業を実施した。9月19日より、利用環境が整った医療機関・薬局において、順次スマートフォンでのマイナ保険証によるオンライン資格確認が開始され、これにより、実物のマイナンバーカードだけでなく、スマートフォンでも保険診療が受けることが可能となる。
スマートフォンでのマイナ保険証の利用開始に向けて、その詳細及び医療機関等で利用する際の留意事項を通知した。

目次

留意事項(抜粋)

  1. スマートフォンでのマイナ保険証利用のメリット
    • スマートフォンでマイナンバーカード機能が追加されることで、実物のマイナンバーカードを読み取ることなくマイナポータルへのログインを簡単に行えるようになる。
    • スマートフォンでもマイナ保険証として利用できるようにすることで、医療機関の窓口でカードを取り出すことなく、スマートフォン1台で受付ができるため、患者の利便性の向上にもつながり、医療機関等の窓口での受付がスムーズになる。
  2. スマートフォンでマイナ保険証を利用する際の事前準備
    • 来院・来局前のスマートフォンへのマイナンバーカードの追加
    • スマートフォンの利用に対応した医療機関・薬局の確認
  3. 医療機関・薬局での利用手順
    患者が医療機関等に行く前にスマートフォンが利用可能かを確認できるよう、厚生労働省のホームページにおいて、スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局のリストを掲載する。
出典:地方厚生(支)局ホームページ(https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/070925_005.pdf

医療機関等におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について(周知) 地方厚生(支)局(2025年9月18日)
※時間の経過とともに、出典元の資料が閲覧不可能になった場合は、リンクで飛べなくなります。ご了承ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次