LINE登録で「薬剤師が知っておくべき情報まとめ」を配信中詳しくはこちら

薬局の薬剤師数は190,735人 薬局数は都市部で増加【中医協総会】

ニュースの要点

中央社会保険医療協議会 総会(第610回)が6月25日に開催され、厚生労働省より医療提供体制について示された。

目次

薬局・薬剤師関連(抜粋)

  • 薬局数の年次推移
    薬局数は年々増加しており、令和5年度は62,828施設。
    健康サポート薬局:3,232
    地域連携薬局:4,297
  • 薬局数の各都道府県の増減
    薬局数は、東京都や大阪府などで増加しているが、都道府県によっては減少しているところもある。
  • 都道府県別にみた薬局数(人口10万対)
    令和5年における人口10万人に対する薬局数の全国平均は50.5施設であった。最も多い都道府県は佐賀県で64.5施設、最も少ない都道府県は沖縄県で39.4施設となり都道府県間で差がある。
  • 二次医療圏別にみた薬局数(処方箋発行枚数あたり)
    • 二次医療圏で比較した場合、処方箋発行枚数(処方箋を発行した医療機関の所在地ごと)あたりの薬局数(薬局の所在地ごと)には最大約6倍の差がある。
    • 二次医療圏を大都市型、地方都市型、過疎地域型の地域区分に分けた場合、過疎地域型は、他の地域区分に比べ、処方箋発行枚数あたりの薬局数は、全国平均を下回る地域が多い傾向がある。
  • 薬剤師数の年次推移
    薬剤師の総数、人口10万人あたりの薬剤師数は増加している。
    薬剤師数:323,690人(令和4年)・・医師数343,275人
    人口10万対薬剤師数:259.1人・・人口10万対医師数274.7人
  • 医療機関・薬局に従事する薬剤師数の推移
    医療機関・薬局に従事する薬剤師の総数は増加している。特に、薬局薬剤師は年々増加しており、令和4年には、医療機関・薬局に従事する薬剤師の75%を占めている。
    薬局:190,735人
    病院:56,585人
  • 薬局薬剤師数と処方箋発行枚数の変動率の推移
    薬局薬剤師数と処方箋発行枚数の、それぞれの変動率の推移を見ると、平成14年度までは処方箋発行枚数の増加率の方が大きかったが、平成16年度に逆転し、薬局薬剤師数の増加率の方が大きくなっている
  • 薬剤師の地域偏在
    薬局、病院ともに薬剤師の就業先は人口の多い都市部に集中している。

参考:薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会とりまとめ

  • 将来的に薬剤師が過剰になると予想される一方で、薬剤師の従事先には業態の偏在や地域偏在があり、特に病院薬剤師の確保は喫緊の課題。
  • 偏在を解消するための薬剤師確保の取組が必要であり、医療計画における医療従事者の確保の取組等を含め、地域の実情に応じた効果的な取組を検討すべき。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001508722.pdf

医療提供体制等について 厚生労働省(2025年6月25日)
※時間の経過とともに、出典元の資料が閲覧不可能になった場合は、リンクで飛べなくなります。ご了承ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次