LINE登録で「薬剤師が知っておくべき情報まとめ」を配信中詳しくはこちら

「かかりつけ医と薬の処方」に関する調査結果を発表【AMR臨床センター】

ニュースの要点

AMR臨床リファレンスセンターは、2022年5月に全国の20歳以上の生活者を対象に「かかりつけ医と薬の処方」に関する調査を行った。

薬剤耐性(AMR)」が起こる要因の一つに、抗菌薬の不適切な使用があげられる。抗菌薬は病院よりもクリニック(診療所)で、内服薬として処方されることが多いのが日本の実情のため、AMR対策は病院だけでなく、クリニックなどの外来診療の場でも進めることが重要となる。
昨今、患者さんが気軽に質問や相談ができ、患者さんと治療目標を共有し、必要な時、適切に専門の医師や医療機関に紹介できる「かかりつけ医」の役割が重要視されてきている。そのような背景をもとに今回は「かかりつけ医」と、薬の処方・服用、薬剤耐性に関する実態などを調査した。

調査結果のポイント

  • 「かかりつけ医」がいる人は約65%、65歳以上になると80%近くに
  • 「かかりつけ医」の決め手は「家から近い」、医師とのコミュニケーション重視
  • 「かかりつけ医」がいる方が、薬剤耐性、抗菌薬について説明を受ける割合が高い
  • 若い世代ほど、薬をのみ切らなかったり、あまった薬を人にあげたりしている
  • 処方された薬がやりとりされるのは家族間が多く、子どもにあげることも

以下、総括抜粋

<総括>

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 
AMR臨床リファレンスセンター 情報・教育支援室長
藤友結実子

今回の調査では、「かかりつけ医」のいる人の方が、処方された抗菌薬ののみ方や副作用について の説明を医師や薬剤師から受けていることが多いという結果が得られました。また、「薬剤耐性」 についても聞いたことがある人が多いことがわかりました。「かかりつけ医」をもつことで、日頃 から健康や病気について相談しやすくなり、必要な時に適切な医療を受けやすくなります。

また「かかりつけ医」との良好なコミュニケーションによって、適切な医療の知識を得やすく なります。今回はそれを示す調査結果であったと思います。今回「かかりつけ医」がいると回答 されたのは全体で約65%の方でしたが、今後、ますます多くの方が「かかりつけ医」と良好な関係 を築いて、健康に関する正しい知識を得ていただきたいと思います。今回の調査では、若い世代の 方が、服薬を中断をしたり、他の人にあげたことがあるといった不適切な使用をする傾向が見え ました。

これまでの当センターの抗菌薬意識調査*でも、若い世代の方が、抗菌薬に関する正しい知識 を持っている人の割合が低いこととも一致しています。当センターでは、今後、若い世代に対する 教育啓発活動にも力を入れていきたいと考えております。

「かかりつけ医と薬の処方」に関する調査結果を発表 AMR臨床センター(2022年8月23日)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次