LINE登録で「薬剤師が知っておくべき情報まとめ」を配信中詳しくはこちら

令和6年度診療報酬改定の結果検証【中医協】

ニュースの要点

厚生労働省は4月9日、「第72回中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会」を「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案について」を議題として開催した。

目次

1.長期処方及びリフィル処方箋の実施状況調査報告書(案)

調査目的

令和6年度診療報酬改定において、長期処方及びリフィル処方を適切に推進する観点から、処方料及び処方箋料の特定疾患処方管理加算の見直しが行われた。また、かかりつけ医機能の評価である地域包括診療料等について、患者の状況等に合わせて医師の判断により、長期処方やリフィル処方を活用することが可能であることを、患者に周知することを要件に追加した。これらを踏まえ、本調査では、改定に係る影響等。

患者調査(郵送調査)の結果

リフィル処方を利用するにあたり必要だと感じることは何か

  • リフィル処方箋の利用にあたり必要だと感じることについては、「信頼する「かかりつけ医」がいること」が最も多く70.7%、次いで「信頼する「かかりつけ薬剤師」がいること」が多く43.8%であった。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001473987.pdf

2.後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査報告書(案)

調査の目的

令和6年度診療報酬改定を受けたバイオ後続品を含む後発医薬品の使用促進策や長期収載品の保険給付の見直しにより、

  • 保険薬局における一般名処方の記載された処方箋の受付状況、後発医薬品の調剤状況や備蓄状況、保険医療機関における一般名処方の実施状況、後発医薬品の使用状況や医師の処方などについて、医薬品の供給状況等の環境の変化も加味し、どのように変化したのか
  • 医師、歯科医師、薬剤師及び患者の後発医薬品に対する意識

保険薬局関連:(抜粋)

  1. 1年前と比較した後発医薬品の供給体制の変化
    現時点での後発医薬品の供給体制について、「支障を来たしている」が84.1%であった。
    1年前(令和5年11月1日)と比較した後発医薬品の供給体制について、「悪化した」は43.1%、「変わらない」は49.5%であった。
  2. 一般名処方の処方箋を持参した患者のうち後発医薬品を調剤しなかった理由
    一般名処方が行われた医薬品について、後発医薬品を調剤しなかった場合の理由について前回調査と比較すると、「患者の意向」が53.4%から33.3%へ減少し、「保険薬局の備蓄」が30.2%から37.8%へ増加した。
  3. 一般名で処方された医薬品における対応状況の割合(新)
    一般名で処方された医薬品の対応状況についてみると、「後発医薬品を調剤した」割合は82.7%、「長期収載品を調剤した」割合は8.2%であった。
  4. 長期収載品の選定療養制度を導入したことによる影響や課題(複数回答)(新)
    • 長期収載品の選定療養制度を導入したことによる影響や課題について尋ねたところ、「患者への説明や患者からの質問への対応に係る負担が大きい」が最も多く78.9%であった。
  5. 長期収載品の銘柄名で処方された医薬品における対応状況の割合 (新)
    • 長期収載品の銘柄名で処方された医薬品のうち「後発医薬品へ変更して調剤した」割合は73.6%、「長期収載品を調剤した」割合は25.4%であった。
    • 長期収載品を調剤した医薬品のうち、「処方箋に「患者希望」が指示されていた」割合は17.8%、「処方箋に「変更不可(医療上必要)」が指示されていた」割合は23.3%であった。また、「後発医薬品の在庫状況等を踏まえ、後発医薬品の提供が困難であり、長期収載品を調剤せざるを得なかった」割合が43.9%であった。
  6. バイオ後続品の不安定供給(新)
    • バイオ後続品の備蓄状況から不安定供給を感じることの有無について、「ある」が27.9%、「ない」が67.0%であった。
    • バイオ後続品のうち、不安定供給を感じる製品については、「インスリン_リスプロ」が最も多く52.4%、次いで「インスリン_アスパルト」が多く43.5%であった。
  7. 特定薬剤管理指導加算3の算定件数 (新)
    • 特定薬剤管理指導加算3の算定件数について、「イ 長期収載品の選定療養に関する説明を実施した場合」は平均22.8件、「ロ イで説明したうち、実際に長期収載品から後発医薬品に変更した件数」は11.6件であった。また、「ハ 医薬品の供給上の問題により別の銘柄の医薬品に変更が必要となった患者に対する説明を実施した場合」は5.9件であった。

以下、厚生労働省より(2025年4月9日)
中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会(第72回) 議事次第 
長期処方及びリフィル処方箋の実施状況調査報告書(案)<概要>
後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査報告書(案)<概要>
※時間の経過とともに、出典元の資料が閲覧不可能になった場合は、リンクで飛べなくなります。ご了承ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次